人材派遣って、なんですか?

「労働者派遣法」ってなんですか?

(1) 職業安定法と相まって労働力の需給の適正な調整を図るため労働者派遣事業の適正な運営の確保に関する措置を講ずること。
(2) 派遣労働者の就業に関する条件の整備等を図り、もって派遣労働者の雇用の安定その他福祉の増進に資すること。 などを目的にしています。
平成11年12月の改正で、労働者派遣の対象となる業務が、一部業務を除いて自由化されました。
一般派遣、特定派遣、紹介予定派遣の違いはなんですか?

派遣会社に登録して紹介された企業に決められた期間勤務するのが「一般派遣」、特定企業に一定期間常に雇用されているのが「特定派遣」、派遣先で働いた後、その企業に採用されるのが「紹介予定派遣」、です。
派遣とアルバイトは、どう違うのですか?

派遣社員は、本人が登録した派遣会社から企業(仕事先)に派遣されます。「あなた」は、派遣先の会社から業務を支持されて働きます。
それに対してアルバイトやパートは、仕事先の店や企業に直接雇用されるので、その点が派遣労働とは違います。
派遣の場合、給料はどこからもらうのですか?

実際に仕事をするのは一般企業(派遣先)ですが、給料は登録し雇用契約を結んでいる派遣会社(派遣元)からもらいます。
必要に応じて保険や保障などの契約も、派遣会社との間で結ばれます。
派遣社員は、男女、年齢によって条件の違いはありますか?

男女雇用機会均等法では、男女間の差別的な扱いを原則禁止しています。基本的に男女どちらでも応募できます。
50代以上の中高年齢のシニア層の派遣労働の場も増えています。豊富な体験や、培った技術を生かしたシニア層を積極的に求める企業も多く、条件に合わせた仕事の場を発見できます。